DDR4とは?DDR4について解説!

パソコン
スポンサーリンク
スポンサーリンク

事前知識

DDR4のメモリを知ってもらう前に、まずは、パソコンのことについて知ってもらおうと思います。

既に知っている!DDR4について教えろ!という方は目次の「2.DDR4とは?」を押してください。

パソコンの仕組みについて

パソコンは様々なパーツを集めて、組み立てて、初めてパソコンと呼べるようになります。

パソコンは主に、中央演算処理装置(CPU)、主記憶装置(メモリ)、補助記憶装置(ストレージ)、電源ユニット、それらを繋ぐメインボード(マザーボード)と呼ばれるもので構成されています。

中央演算処理装置とは?

中央演算処理装置はネット上ではCPUと呼ばれており、Central Processing Unitの略です。

CPUは簡単にわかりやすく言うと、コンピューターの脳です。

しかし、脳とは言っても、自分で考えたりすることはできず、命令されたことしかできません。

ですが、命令されたことしか出来ない代わりに、演算速度は超高速、演算精度はほぼ100%です。

最近のCPUは一秒間に命令を20億回~50億回処理(CPU性能表では〇GHzと表記されている)することができます。

これが、中央演算処理装置の役割です。

主記憶装置とは?

主記憶装置は、CPUが処理するためのデーターを一時的に保存するためのパーツです。

主記憶装置は補助記憶装置と違い、アクセス速度がとても速いです。

しかし、容量当たりの単価が高く、補助記憶装置に比べると高価です。

さらに電源を切ると、記憶されていたものがすべて消えてしまいます。

メモリの機能の説明ですが、これは難しく、プログラミングなどをしている人なら説明しやすいのですが、やったことない方などはあまりピンと来ないかもしれません。

コンピューターは基本、変数というものを使って値を扱っています。

簡単に言うと、例えば、A君がリンゴを4個持っている、という説明があったとします。

この場合だとコンピューターは、Aという変数に4という数値を代入します。

イメージ的には下記の画像のような感じです。

代入した後は、4という値を直接使わずにAという変数を使用して計算をすることができます。

数学の公式みたいな感じで、この文字にこの数字を当てはめる…といった感じです。

これが、メモリの役割です。

補助記憶装置とは?

補助記憶装置は、皆さんご存じのUSBメモリなど、長期保存等に使用されるパーツです。

補助記憶装置は主記憶装置と違い、容量当たりの単価が安いです。

しかし、アクセス速度は、補助記憶装置の中でも高速といわれているSSDでも、主記憶装置の60~120倍ほど遅いです。(主記憶装置が早すぎるだけですが…)

補助記憶装置の機能は簡単に言うと、主記憶装置の補助役です。

ユーザーが動画を見たいと思ったら、動画ファイルを開きますよね。

この動画ファイルは、補助記憶装置に保存されています。

動画ファイルを開くと、補助記憶装置から主記憶装置へデーターが送られ、CPUで処理して画面に映し出します。

このように、補助記憶装置は主記憶装置の補助をします。

これが、補助記憶装置の役割です。

電源ユニットとは?

電源ユニットは名前の通り、電源です。

コンセントからくる交流100Vを、直流3.3V、5V、12Vに変換しているパーツです。

ただ、PCの電源ユニットはほかの電源は、スマホの充電器などとは違い、より安定し、定格の電圧が出せないと、コンピューターは動作不良を起こしてしまいます。

では、なぜスマホでは大丈夫なのかというと、保護回路があるからです。

デスクトップパソコンなどの保護回路は、基本的に電源ユニットにあります。

なので、壊れた電源ユニットを使用すると、すべてのパーツが壊れる可能性があります。

これが、電源ユニットの役割です。

メインボードとは?

メインボードはコンピューターのパーツ同士を繋げるパーツです。

さらに、電源ユニットからの電源を、各パーツに配電する機能もあります。

メインボードにはBIOSという、メインボード上に最初から必ずあるプログラムが存在します。

このBIOSはどんな役割を果たすかというと、メインボードに繋がっているすべての機器を制御・管理を行っています。

BIOSがあることによって、OSの起動、マウス・キーボード等の操作ができます。

これが、メインボードの役割です。

DDR4とは?

DDR4は主記憶装置(メモリ)の規格です。

DDR4に対応しているマザーボードに別規格のメモリ(例えばDDR3やDDR2)などをさすことはできません。

DDR4の中にもチップ規格というものがあり、そのチップ規格によりメモリの速度が変わります。

それが以下の表になります。(Wikipedia参照)

チップ規格 モジュール
規格
メモリクロック
(MHz)
バスクロック
(MHz)
転送速度
(GB/秒)
DDR4-1600 PC4-12800 100 800 12.8
DDR4-1866 PC4-14900 116 933 14.9
DDR4-2133 PC4-17000 133 1066 17.0
DDR4-2400 PC4-19200 150 1200 19.2
DDR4-2666 PC4-21333 166 1333 21.3
DDR4-2800 PC4-22400 175 1400 22.4
DDR4-2933 PC4-23466 183 1466 23.4
DDR4-3000 PC4-24000 188 1500 24.0
DDR4-3200 PC4-25600 200 1600 25.6
DDR4-3400 PC4-27200 213 1700 27.2
DDR4-3600 PC4-28800 226 1800 28.8
DDR4-4000 PC4-32000 250 2000 32.0
DDR4-4266 PC4-34100 266 2133 34.1
DDR4の中でメジャーなのがはDDR4-2400かDDR4-2666です。
メモリの速度は早い方が無難ですが、その分価格は高くなります。
しかし、速度が早いからと言って処理速度などが劇的に変化することはありません。
特に理由がない限り、容量重視で購入した方がいいと思います。

おすすめの1万円前後のメモリ

販売価格は2020年1月20日の実売価格を表示しています。

※画像クリックでAmazonのページに飛びます。

容量重視

DDR4-2666 Corsair 16GB×2 (32GB kit)

 

DDR4-2666 Crucial 16GB×2 (32GB kit)

速度重視

DDR4-3200 Corsair 8GB×2 (16GB kit)

DDR4-3200 TEAM 8GB×2 (16GB kit)

まとめ

メモリは容量が多くて損はありません。

なので、できる限り容量重視で購入を検討しましょう。

それでは皆様、この記事を読んでくださり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました